yuhaku
article
2016.12.23

長く使っていただくための正しいメンテナンス
vol.02: 引っ掻き傷編

 

毎日使っていると避けられないのが爪や金具などによる引っ掻き傷。コーティングを施していない「yuhaku」の革なら、これぐらいの傷はすぐに修復可能だ。「yuhaku」が質感を生かした革を利用する理由のひとつが、ここにある。写真で白く見える傷の部分は、革が剥がれてしまっているわけではなく、表面が荒れてギザギザになっている状態。これを平らに戻し、クリームで油分を補っていくことで傷が消えてしまうというわけだ。

 

 

まず始めにクリームを着けずに乾いた柔らかい布(着古したTシャツなどでOK)で傷の部分を磨き、ある程度傷をフラットに戻しておく。この工程を経ずにクリームを使うと、傷の部分にだけクリームが入ってしまい、かえって傷を目立たせてしまうことになる。

 

 

 

傷を消す時のコツは爪を上手に使って、革の表面を平らにしてあげること。写真のようにウエスの中で人差し指を鍵状に曲げ、爪の表側をつかって磨くようにすると上手に力を入れることができる。この時、人差し指に親指を押し当てるのがポイントだ。より力を加えて磨くことができる。数回磨くごとに革の状態をチェックしながら時間をかけて行うと失敗が少ない。

 

 

クリームを塗る時のポイントは量を少なめにすること。一度にたくさん着けすぎるとシミになってしまったり、染料が落ちてしまう原因になる。「yuhaku」が推奨しているコロンブスのブリオを使う場合でも、指先に少し乗る程度が適量と言えるだろう。ちょうど米粒大が目安だ。ウエスに取って、薄く、広く伸ばしていく感覚で行ってもらいたい。

 

 

適量のクリームをウエスに取り、傷の部分をゆっくりと磨いていく。ある程度の力をかける必要があるが、水ジミ同様、強く磨き過ぎると染料が落ちてしまうことがあるので、力加減には注意が必要だ。最初は優しく、次第に力をかけながら調整していくようにしたい。適度な力で磨いていくと次第に傷は消えていく。

 

 

先程の傷が嘘のように無くなったのがお分かりいただけるだろう。この状態になるまでわずか5分程。少し手をかけるだけで、見違えるように綺麗になるのが革製品の面白いところだ。大切な人に会うその時にメンテナンスをするだけで、飛躍的に製品の寿命を延ばすことができる。

 

 

右:コロンブス ブリオ
革のメンテナンス初心者でも失敗が少ないオススメのクリームがこちら。革への浸透力はそれほど強くないが、保革成分のホホバオイルと天然ワックスのビーズワックスがしっかり含まれているため光沢が出やすく、扱いやすい。

 

左:レザーマスター レザープロテクションクリーム
イタリアから上陸したクリームで、浸透力が強く4日間ほどかけて革の内部まで浸透。革に栄養分を与え、耐水性、耐油性も高め内側から革を守ってくれる。浸透力が高い反面、使い方を誤ると染料を浮き立たせてしまうため、色落ちが起きる危険性もある。そのため、初心者の方はコロンブス ブリオでメンテナンスに慣れ、次のレベルでレザープロテクションクリームを使うのがオススメだ。

 

各商品ごとのお薦めケア用品はこちらをご覧ください。 >

 

yuhaku
article
2016.12.16

長く使っていただくための正しいメンテナンス
vol.01: 水ジミ編

 

革製品を長持ちさせるためには日頃の手入れが必要不可欠。特に「yuhaku」のアイテムは顔料やラッカーなどでコーティングをせず、革の質感を生かした手染め仕上げになっているため、メンテナンスがより一層重要になってくる。ユーザーの方からもお問い合わせの多い、正しいメンテナンス方法について、ここで紹介していこう。

 

水は禁物! もし濡れたら、すぐに水気をとって乾かそう

 

「yuhaku」の製品に限らず、革製品の一番の大敵はやはり水分。雨に濡れたり、水滴が付いたりしたことで、シミになってしまった経験がある方も多いのではないだろうか。これは、革の表面が水分によって一時的にふやけることで、その部分だけ盛り上がった状態になることが原因。特に「yuhaku」の製品は圧力を掛けて磨き上げているため、その現象が目立ちやすい。しかし、正しくメンテナンスをして、フラットに戻してあげることである程度元に戻すことができる。

 

 

どんなに気をつけて使っていても、ふとした瞬間に水滴がついてしまうことはよくある話。こんな時は慌てずに水分を取り除くことを最優先したい。柔らかい布やティッシュで水分を吸い取るイメージで行うのがベスト。擦るように拭いてしまうと、濡れた部分のシミが目立ってしまい被害を広げてしまう可能性があるのだ。

 

 

 

もう既に水のシミが出来てしまった場合は、布にクリームをつけて磨いていこう。この時に注意したいのはクリームの選び方。「yuhaku」の手染め製品に限っては市販のデリケートクリームのように水分が多く含まれているものは避けて選びたい。水分が多いものは使用する量を間違えるとシミになってしまうこともあるので要注意だ。

※「yuhaku」が推奨するクリームは別項目にて紹介。

 

 

 

シミになってしまうと軽く磨いただけでは、なかなか綺麗に修復できない。ある程度力を入れて磨く必要があるのだが、あまり力を入れすぎると染料が落ちてしまう可能性もあので、力加減を調整しながら、少しずつ力を加えていくようにしていきたい。写真のように爪の表側を布に当てて磨くようにするとスムーズに行え、力加減も調整しやすい。さらに、親指を人差し指に押し当てることで、さらに力を加えて磨くことができる。また、指の腹で磨く場合と異なり痛くなりにくい。ぜひ参考にしてほしい。

 

少しずつクリームを付けて様子を見ながら磨いていく。すると次第にシミが薄くなっていき、最終的には画像のようにほぼ元通りの状態になる。シミが薄くなってきたらシミ部分だけではなく、全体を磨くことで痕がより目立たなくなり、製品の寿命も延ばすことができる。

 

 

右:コロンブス ブリオ
革のメンテナンス初心者でも失敗が少ないオススメのクリームがこちら。革への浸透力はそれほど強くないが、保革成分のホホバオイルと天然ワックスのビーズワックスがしっかり含まれているため光沢が出やすく、扱いやすい。

左:レザーマスター レザープロテクションクリーム
イタリアから上陸したクリームで、浸透力が強く4日間ほどかけて革の内部まで浸透。革に栄養分を与え、耐水性、耐油性も高め内側から革を守ってくれる。浸透力が高い反面、使い方を誤ると染料を浮き立たせてしまうため、色落ちが起きる危険性もある。そのため、初心者の方はコロンブス ブリオでメンテナンスに慣れ、次のレベルでレザープロテクションクリームを使うのがオススメだ。

 

各商品ごとのお薦めケア用品はこちらをご覧ください。 >

 

yuhaku
article
2016.12.09

他ブランドに「作りたくない」と
思わせるほど設計に心を砕いた渾身の作

 

「yuhaku」×レーデル オガワのコードヴァンを贅沢に使用

 

「これまでに培ってきたノウハウを注ぎ込んだ最高傑作です」。デザイナー 仲垣友博がそう言って憚らないのがデュ モンド シリーズだ。コードヴァンに手染めで芸術的なグラデーションを描いた、モノとしての存在感はラインナップの中でも際立っている。今回はこのシリーズの細部にまで貫かれたこだわりを紹介していこうと思う。

 

 

 

 

デュモンドシリーズに使われるのは「yuhaku」がレーデル オガワと共同開発したアニリン染めのコードヴァン。世界でも比肩する存在がいないとされるレーデルオガワ独自の染色技術と「yuhaku」の染色技法が融合したこのコードヴァンは、間違いなく今考え得る最高品質の革素材だろう。そこに「yuhaku」ならではの手染めが芸術的なグラデーションを持たせ、このシリーズの深い表情を作り上げている。アニリン染めと「yuhaku」の手染めによって生まれる独特な経年変化は、使い込むほどに透明感を増していくような、奇跡の風合いを見せる。

 

 

内装に使われたのはすべて牛革。見えないポケットの裏側までリアルレザーを使うため、通常の財布の2.5倍もの革を使用。当然ここにも「yuhaku」の手染めが生かされている。使用していても見えないカードケースや冊入れの内側まで革を使うこだわりの深さは、「yuhaku」のモノづくりに対する姿勢が映し出されている。「糸とコバ以外は全て革です」と言う仲垣氏の言葉に一切嘘は無い。

 

 

もうひとつ、この財布を作るにあたり仲垣氏が何よりも心を砕いたことがある。それが“設計”だ。特にカードスリットに関しては、その深さや形状も、吟味してデザインされている。得てして多種多様なデザインのカードをスリットに収納すると、必要以上に生活感が出てしまう。それを避けるためにカードが見えにくい深めのスリット採用。取り出しやすさにも配慮し、独特な形状のカッティングを施している。「yuhaku」らしく、実際にカードを収納して、財布を開いた時の美しさをとことん追求したというわけだ。また各パーツ類が重なる部分に関してはコンマ数ミリ単位で革を漉き、菱針で縫製。最大で7~8枚重なるカードスリットの縫い合わせ部分でも驚くほどスッキリとした仕上がりになっている。「yuhaku」のモノづくりを知っている方にとっては、別段驚くポイントでもないかもしれないが、カットした場所すべてがコバ処理されているのも特筆すべきポイントだろう。この財布に関して仲垣氏は「他の業者やメーカーが“作りたくない”と思うほど手の込んだものを目指した」とのこと。実際に手にしてみると、その言葉がある種の迫力を持って迫ってくる。

 

 

カラーに関しては全部で4種類。このカラーバリエーションもベースとなるコードバンから「yuhaku」が監修して作り上げたものだ。特にワインに関してはレーデル オガワと試行錯誤を重ねて完成した特別なカラーといえる。「yuhaku」のモノづくりの粋を集めた傑作をぜひ手にとってお楽しみいただきたい。

 

長財布以外のバリエーションはこちら 〉

 

yuhaku
article
2016.12.07

最上級の水染めコードヴァンが生まれる現場

img_0876-1

 

数ある革の中でもコードヴァンが見せる艶やかで透明感のある輝きは唯一無二のものだ。丁寧に使い込んでいくと年々艶が増し、長く愛用するほどに所有する喜びも深くなる。そもそもコードヴァンは馬のお尻の部分からごく僅かしか採れない希少な革であり、加工も非常に難しい。「yuhaku」では国内で丁寧に生産された水染めのコードヴァンだけを厳選。さらに独自の手染めを施すことで製品化している。「yuhaku」のコードヴァンを手掛けているのは、国内屈指の工房であるレーデルオガワ。今回は最上級のコードヴァンが生まれる現場をレポートしたい。

 

img_0834-1

 

無造作に積まれたこの素材こそがこれからコードヴァンへと生まれ変わる原皮といわれるもの。国内で唯一コードヴァンの鞣しを行っている姫路の皮革会社から届けられる。ちなみに皮の原産地はヨーロッパだとのこと。

 

img_0843-1

 

img_0849

 

原皮の余分な部分を皮包丁で手早く落としていく。大きかった原皮があっという真にダウンサイジングされていく様子を見ると、改めてコードヴァンとして使える部分の少なさを思い知らされる。

 

img_0899

 

img_0860-1

 

原皮に脂分を戻す再加脂と言われる工程を一枚一枚手作業で行った後、風通しの良い屋上にて乾燥させる。自然乾燥にこだわるのは、ジェットヒーターなどで急速に乾かすと革が固くなってしまうため。湿度や温度、日当たりなどを気にしながら、革の収縮具合を確認しつつ乾燥させているという。

 

img_0893-1

 

img_0901-1

 

メガネといわれるコードバン特有の形に切り出され、再加脂が施された革を細い角材に打ち付けて鉄骨の梁にかける。40年前にこの工房ができた時から変わらずに続けられている作業だ。

 

img_1061-1

 

乾燥した後は、艶を出すための糊=カゼインを塗り、再び1日から1日半ほど乾燥。通常は屋上で乾燥させるとのことだが、ちょうど取材した日は天候が思わしくなかったため工場内に乾してあった。

 

img_0999-1

 

img_1013-1

 

セッティングマシーンと呼ばれるこの機械で革を柔らかく揉んでいく。鉄とゴムのローラー間に挟んで揉んでいくため、力の掛け方が重要。ここでの揉み具合によってグレージングにも影響が出る。この機械も工場ができた時に中古で購入したものなので、50年以上前のもの。壊れた場合は専門の職人に依頼して修理するしかないのだとか。

 

img_1043

 

img_1051-1

 

コードヴァンを加工する全工程の中で一番神経を使うのがペーパーをかける工程。尻の皮の内部に潜んでいる厚さ1mmほどしかないコードヴァン層をペーパーを当てて表に出していく。当然、削り過ぎればコードヴァン層もなくなってしまうため集中力が必要なのだ。ペーパーを担当するのは工房に一人だけ。完全に専門職で10年以上かかって技術を修得するのだという。

 

img_1075-1

 

img_1092-1

 

ペーパーをかけてコードヴァン層を出したメガネ状の革を半裁にし、さらに余計な部分を革包丁で落としていく。化粧断ちと言われるこの工程を経ると原皮の大きさの半分程度になってしまう。最近ではもともとの農耕馬の大きさが小さくなっていることもあり、使えるコードヴァンのサイズも年々小さくなっているそうだ。

 

img_1198-1

 

img_1179-1

 

仕上げはグレージングと呼ばれる工程。先端に瑪瑙の付いた機械で表面の繊維を寝かすことで艶を出していく。この工程も力加減がとても重要で、寝かせが弱いと曇ってしまい、逆に強すぎると革が固くなる。一枚ずつコンディションが異なる革を職人の勘を頼りに仕上げていく。右がペーパーをかけた直後の状態で左はグレージング後のもの。飴色の綺麗な光沢が生まれ、明らかに違うのが分かるはずだ。この後独自のアニリン染めを行うのだが、その工程は企業秘密。40年以上コードヴァンと向き合ってきたレーデルオガワの技術の粋を集めたコードヴァンが完成する。

 

img_4456-1

 

レーデルオガワと共同開発して生まれた、yuhakuオリジナルの色に染め上がったコードヴァン。
ここからyuhakuの商品が生まれる。

 

コードヴァンを使用した商品はこちら >

 

Du Mondeシリーズ >

 

Diamantシリーズ >